立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
スポンサーリンク