立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 二枚舌(にまいじた)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク