立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 美辞麗句(びじれいく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
スポンサーリンク