立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク