立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 角を出す(つのをだす)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 天衣無縫(てんいむほう)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
スポンサーリンク