立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 無為無策(むいむさく)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク