立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水鳥が飛び立った後の水は濁らずに澄んだままであることから、立ち去る者は、後が見苦しくないようにきれいに後始末するべきであるということ。飛ぶ鳥跡を濁さず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 山高水長(さんこうすいちょう)
スポンサーリンク









