立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 急用の時、相手が親であろうとも、身近にいる人に遠慮なく用を頼むということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク