畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 畳のように安全な場所であっても、思いがけず怪我をすることがあるということ。いつどこで災難に遭うかわからないということ。起こるはずがないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 私利私欲(しりしよく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
スポンサーリンク