多々益々弁ず(たたますますべんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- やる事が多ければ多いほど、うまくやってのける有能さをいうことば。数が多ければ多いほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 角を折る(つのをおる)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
スポンサーリンク