叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんな人物やものでも、細かく調べ上げれば、欠点や弱点、秘密などが見つかるものであるということ。
- 【用例】
- どんな優等生であっても、叩けば埃が出るものだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
スポンサーリンク