多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が多人数であるのに、少人数で対抗しても勝ち目がないということ。数が多いか少ないかで勝負が決まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
スポンサーリンク