多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 敵が多人数であるのに、少人数で対抗しても勝ち目がないということ。数が多いか少ないかで勝負が決まるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
スポンサーリンク