他山の石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の山から採れた粗末な石であっても、玉を磨く際に使うことができるということから、他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 二枚舌(にまいじた)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
スポンサーリンク