他山の石(たざんのいし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他の山から採れた粗末な石であっても、玉を磨く際に使うことができるということから、他人のよくない言行、誤り、批評などを戒めとして、自分の知識や品性を高めることに役立てるということ。反面教師。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 世は情け(よはなさけ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
スポンサーリンク