竹屋の火事(たけやのかじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は燃えると、はじけてポンポンと大きな音を出すということから、怒って言いたい放題やかましく言うさまのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク