鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 肉食である鷹は、どんなに飢えても、雀のように稲などの穀物は食べたりしないということから、品性が高く高潔な人は、どんなに困窮した時であっても、道理に合わない不正なことはしないということ。渇しても盗泉の水を飲まず。武士は食わねど高楊枝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 海千山千(うみせんやません)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
スポンサーリンク