高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高い場所に登るには、低い場所からまず始めるということから、物事には順序があるので、まずは手近なところやできることから始めなければならないということ。高きに登るには卑きよりす。千里の道も一歩から。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 無念無想(むねんむそう)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
スポンサーリンク