斃れて後已む(たおれてのちやむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 倒れて死んで(斃れて)、その後に終わる(已む)いうことから、生きている限り懸命に努力を続け、全力でやり抜くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 堅忍不抜(けんにんふばつ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 百尺竿頭(ひゃくしゃくかんとう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 不老不死(ふろうふし)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
スポンサーリンク