大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大望を抱いている者は目先の小さな利益を顧みないため、一見欲がないように見えるということ。欲ばりすぎる者は、欲に目がくらんで失敗して損をし、結局無欲と同じことになってしまうということ。虻蜂取らず。大利は利ならず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
スポンサーリンク