大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 自画自賛(じがじさん)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
スポンサーリンク







