大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 古今東西(ここんとうざい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 断簡零墨(だんかんれいぼく)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
スポンサーリンク