大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
スポンサーリンク