大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 多事多難(たじたなん)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
スポンサーリンク