大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱い者が強い者に頼りながら生存していくということ。 強い者は弱い者をかばって守るので、力が強いものの下に自然と多くの人が集まるということ。大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
スポンサーリンク