大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 不即不離(ふそくふり)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
スポンサーリンク