大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 受けた恩恵が大きければ、わずかな怨みは自然に消え去ってしまうということ。功績が大きれば、些細な失敗や欠点などは問題にならないということ。大行は小勤を顧みず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
スポンサーリンク