大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク