大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク