大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
スポンサーリンク