大道廃れて仁義あり(だいどうすたれてじんぎあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔は正しい道理(大道)が自然に行われていたので、仁義を説く必要はなかったが、今は世の中が乱れて道理が失われたため、仁義という道徳を唱える必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
スポンサーリンク