大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 強そうに見える大きな敵であっても恐れず、逆に弱そうな小さな敵だからといって油断してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
スポンサーリンク