大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 高尚な音楽や議論(大声)は、世間一般の人々の耳(里耳)には受け入れられなかったり、理解されにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 水に流す(みずにながす)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク