大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 葉がたくさん生い茂った大木の下は日陰になってしまうので、よい草が生育しないということから、あまりに偉大な人物の下では、人は意欲を失ってしまい、かえって有能な人が育たないということ。人材が育つ良い条件がそろっていないところに有能な人は集まらないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク