大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げるには、小さな事も慎重に行って油断してはならないということ。逆に、大きな事を成し遂げるのに、些細なことや小さな事柄に気を取られることはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 無私無偏(むしむへん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
スポンサーリンク