大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大噴火するかと思うくらいに大きな山がうなりをあげて揺れ動いても、出てくるのは小さな鼠(ねずみ)一匹だけだったということから、大げさに騒いでも、結果は大したことないということ。期待外れ。大山鳴動。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 一目置く(いちもくおく)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク