大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 包丁でも十分切りやすい大根を、名刀として知られている正宗で切るということから、大げさであるということ。才能のある人につまらない仕事をさせること。大器小用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
スポンサーリンク