大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟻が大黒柱をかじってもびくともしないといったように、弱くて微力なものが強大なものに立ち向かったところで、まったく相手にならないということ。実力のない者が大きな事を口にしたり、考えたり、行動したりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 海千山千(うみせんやません)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
スポンサーリンク