大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚は小さな池には生息しないということから、度量の大きい偉大な人物は、つまらない仕事や低い地位・役職などの小さな環境に満足してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
スポンサーリンク