大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな魚は小さな池には生息しないということから、度量の大きい偉大な人物は、つまらない仕事や低い地位・役職などの小さな環境に満足してはならないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 無為無策(むいむさく)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
スポンサーリンク