大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 断章取義(だんしょうしゅぎ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
スポンサーリンク