大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大いに疑問を持つことが、後に大きな悟りを得る第一歩になるということ。疑わぬ者に悟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
スポンサーリンク