大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吉が続いても、大吉までいくとそれ以上の吉はなく、次にくるのは凶しかないということから、好調が続いても油断したり安心してはならないという戒めのことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 角を折る(つのをおる)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 水に流す(みずにながす)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 意気軒昂(いきけんこう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
スポンサーリンク