大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 広くて大きな海の水を手でせきとめるのは不可能であるということから、できるはずのないことをたとえていうことば。できるはずのないことや困難なことをやってみようとすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無理無体(むりむたい)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 他山の石(たざんのいし)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 無位無冠(むいむかん)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
スポンサーリンク