大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の悟りを得た隠者(大隠)は、人里離れた山野の中などに隠れて生活することなく、かえって町中などの俗世間で暮らしているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
スポンサーリンク