万緑一紅(ばんりょくいっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多数あるものの中に、目立って優れたものがあること。掃き溜めに鶴。大勢の男性たちの中に混ざっている唯一の女性のこと。紅一点。
- 【用例】
- 数多くある映画の中でも、この作品は万緑一紅の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
スポンサーリンク