繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 規則などが多く(繁文)、細かい礼儀作法(縟礼)が決められているために煩雑で非能率的なこと。繁縟。
- 【用例】
- 就業規則が繁文縟礼で、肝心な業務に支障をきたしている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
スポンサーリンク