半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今にも死にそうで、やっと生きているような、ほぼ死にかかっている状態のこと。生きるか死ぬかの瀬戸際。気息奄奄。
- 【用例】
- 繁華街の爆発事故で、半死半生の人が大勢病院に運ばれた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油を売る(あぶらをうる)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
スポンサーリンク