半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
 - 今にも死にそうで、やっと生きているような、ほぼ死にかかっている状態のこと。生きるか死ぬかの瀬戸際。気息奄奄。
 
- 【用例】
 - 繁華街の爆発事故で、半死半生の人が大勢病院に運ばれた。
 
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 訥言敏行(とつげんびんこう)
 - 月下氷人(げっかひょうじん)
 - 三顧之礼(さんこのれい)
 - 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
 - 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
 - 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
 - 風紀紊乱(ふうきびんらん)
 - 神は見通し(かみはみとおし)
 - 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
 - 欣喜雀躍(きんきじゃくじゃく)
 - 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
 - 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
 - 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
 - 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
 - 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
 - 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
 - 道聴塗説(どうちょうとせつ)
 - 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
 - 大同団結(だいどうだんけつ)
 - 釈迦に経(しゃかにきょう)
 
スポンサーリンク







