半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今にも死にそうで、やっと生きているような、ほぼ死にかかっている状態のこと。生きるか死ぬかの瀬戸際。気息奄奄。
- 【用例】
- 繁華街の爆発事故で、半死半生の人が大勢病院に運ばれた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 盛者必衰(じょうしゃひっすい)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 無私無偏(むしむへん)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 沽券に係わる(こけんにかかわる)
- 事実無根(じじつむこん)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 当意即妙(とういそくみょう)
スポンサーリンク