半死半生(はんしはんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 今にも死にそうで、やっと生きているような、ほぼ死にかかっている状態のこと。生きるか死ぬかの瀬戸際。気息奄奄。
- 【用例】
- 繁華街の爆発事故で、半死半生の人が大勢病院に運ばれた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 有為転変(ういてんぺん)
スポンサーリンク