抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
スポンサーリンク