抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
スポンサーリンク