抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
スポンサーリンク