抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 国士無双(こくしむそう)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
スポンサーリンク