抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
スポンサーリンク