抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 味噌をつける(みそをつける)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
スポンサーリンク