抜本塞源(ばっぽんそくげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の根っこを抜き、水源を塞ぐ(ふさぐ)という意味から、災いの原因を徹底的に取り除くということ。
- 【用例】
- 抜本塞源の策を講じて、悪政の改革を行う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
スポンサーリンク