抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山を引き抜くほどの強大な力と、世の中を覆い尽くすほどに思える気力の意味から、勢いが極めて盛んで、強大である様子のこと。
- 【用例】
- 昔は抜山蓋世で好調だった事業が、時代の流れとともに今では衰退してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
スポンサーリンク