抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山を引き抜くほどの強大な力と、世の中を覆い尽くすほどに思える気力の意味から、勢いが極めて盛んで、強大である様子のこと。
- 【用例】
- 昔は抜山蓋世で好調だった事業が、時代の流れとともに今では衰退してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 国士無双(こくしむそう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
スポンサーリンク