抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山を引き抜くほどの強大な力と、世の中を覆い尽くすほどに思える気力の意味から、勢いが極めて盛んで、強大である様子のこと。
- 【用例】
- 昔は抜山蓋世で好調だった事業が、時代の流れとともに今では衰退してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
スポンサーリンク