抜山蓋世(ばつざんがいせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山を引き抜くほどの強大な力と、世の中を覆い尽くすほどに思える気力の意味から、勢いが極めて盛んで、強大である様子のこと。
- 【用例】
- 昔は抜山蓋世で好調だった事業が、時代の流れとともに今では衰退してしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 似るを友(にるをとも)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
スポンサーリンク