八面六臂(はちめんろっぴ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多方面にわたって大活躍をするということ。一人で何人分もの活躍や働きをするということ。
- 【用例】
- 八面六臂の働きをする彼は、社内で引っ張りだこである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
スポンサーリンク