八面玲瓏(はちめんれいろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- あらゆる方向(八面)から見ても曇りがなく透き通っていて、鮮やかで美しい(玲瓏)ということ。心にわだかまりがなく澄みきっていて、誰とでも円満に付き合うことができる交際上手なさま。
- 【用例】
- 彼女は八面玲瓏な人柄で、誰からも好かれている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 王道楽土(おうどうらくど)
スポンサーリンク