破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹之勢で勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 表裏一体(ひょうりいったい)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
スポンサーリンク