破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 博学多才(はくがくたさい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
スポンサーリンク