破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
スポンサーリンク