破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 美人薄命(びじんはくめい)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
スポンサーリンク