破邪顕正(はじゃけんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏教語で、邪説・邪道を打破し、正しい考えや教えを示すということから、不正を打ち破って正義を明らかにし、表し示すということ。勧善懲悪。
- 【用例】
- 彼は破邪顕正の意気込みで、警察官を目指している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 石に判(いしにはん)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
スポンサーリンク