幕天席地(ばくてんせきち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天を屋根の代わりにし(幕天)、大地を座席の敷物とする(席地)ということから、志が大きく、志気が盛んで、些細なことにはこだわらないということ。気持ちが大きいこと。気宇壮大。
- 【用例】
- 何か新しいことを始めるときは、幕天席地の心意気で臨もう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
スポンサーリンク