杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒宴が終わった後に皿や杯(さかずき)などの食器類が散らかっている状態(杯盤)、狼が寝た後の草が乱れているさま(狼籍)ということから、物が散乱している様子のこと。
- 【用例】
- 会社の忘年会が終わった後、会場は杯盤狼籍のありさまだった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク