敗軍之将(はいぐんのしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 戦いに敗れた将軍という意味から、物事に失敗した人のこと。敗戦の責任は兵士ではなく将軍にあることから、物事に失敗した人間は、それについて弁明したり、語ったりする資格はないということ。
- 【用例】
- 君は敗軍之将なのだから、新規プロジェクトの失敗について、何も言える立場でhない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
スポンサーリンク