袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 叱った時に逃げ回る子どもは、追いかけてでもお仕置きをしようとするが、袖の下に回ってすがりつく子どもは可愛いので叩くようなことはできないということ。尾を振る犬は叩かれず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
スポンサーリンク