俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- まな板(俎)の上にのせるということから、ある物事や人物を批評の対象や問題として取り上げ、あらゆる面から論じるということ。
- 【用例】
- 少子化問題を俎上に載せる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
スポンサーリンク