総領の甚六(そうりょうのじんろく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 長男・長女(総領)は親に大事に育てられるので、その弟や妹たちよりもおっとりしていて、世間知らずであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク