草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 帰ろうと草履を履こうとしたときに失敗するという意味から、物事が完成直前に失敗し、それまでの成功をふいにしてしまうということ。磯際で船を破る。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
スポンサーリンク