滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
スポンサーリンク