滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 故郷へ錦を衣て帰る(こきょうへにしきをきてかえる)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 右顧左眄(うこさべん)
スポンサーリンク