滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
スポンサーリンク