滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 以心伝心(いしんでんしん)
スポンサーリンク