滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 疑心暗鬼(ぎしんあんき)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 百戦錬磨(ひゃくせんれんま)
スポンサーリンク