滄桑の変(そうそうのへん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「滄桑」は青い海と桑畑のことで、青い海だった場所が桑畑になるということから、世の中が激しく移り変わること。滄桑之変。飛鳥川の淵瀬。
- 【用例】
- 帰省する度に街の景色や様子が異なり、滄桑の変を実感する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
スポンサーリンク