曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 孔子の弟子で親孝行な人物として知られていた曾参が人を殺したと、そそっかしい者が思い違いをして曾参の母へ伝え、母は誤報だと聞き流していたが、二度、三度と聞くうちに曾参の元へ駆けつけたという話から、たとえ嘘の話であっても、度重なると信じるようになってしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
スポンサーリンク