宋襄の仁(そうじょうのじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無益な情けや哀れみを必要以上にかけた結果、かえって自分が痛い目に遭ってしまうこと。宋襄之仁。
- 【用例】
- 以前見逃してあげた万引き犯がまた店にやって来て、再び万引きをして逃げたので、宋襄の仁と言わざるをえなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
スポンサーリンク