千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 一目置く(いちもくおく)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
スポンサーリンク