千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
スポンサーリンク