千慮の一失(せんりょのいっしつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- どんなに思慮深い知者や賢者の考えであっても、中には一つくらい誤りがあるということ。十分に策を考えていても、思いがけず失敗すること。千慮一失。弘法にも筆の誤り。猿も木から落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 実践躬行(じっせんきゅうこう)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
スポンサーリンク