千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一日に千里を走る名馬であっても、その素質を見分け、能力を十分に発揮させてくれる者(伯楽)に出会うことはめったにないということ。有能な人物がいても、その才能を見抜き、真価を認めて能力を発揮させてくれる人は少なく、なかなか巡り会うことはないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 水を差す(みずをさす)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 多事多難(たじたなん)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 故事来歴(こじらいれき)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
スポンサーリンク