善は急げ(ぜんはいそげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 善いことは、躊躇せずにすぐに実行せよということ。思い立ったが吉日。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク