船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 指図したり、指揮する人間が多すぎるために物事がまとまらず、とんでもなく的外れな方向に進んでしまうということ。船頭多くして船山に上る。
- 【用例】
- 社内のプロジェクト会議に参加したところ、船頭多くして船山へ上るで、まったく意見がまとまらなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
スポンサーリンク